指導案・資料等を見るためにはAdobeAcrobatReaderが必要です。宇中教研=宇都宮中学校教育研究会の略称です。
題 材 名 | 学年 | 主な内容 | 実施目的・実践者 | 実施場所・学校 | 実施年・月 | 指導案・資料等 |
「文様探検」 | 2 | 平成20年度栃木県中学校教育研究会美術部会研修会で行われた公開授業です。 総合的な学習の時間でも扱った内容などとリンクさせ「アイヌの文様」を学習しながら文様の持つ面白さや意味について考えていく授業です。 |
平成20年度 県中学校教育研究会 美術部会研修会 城東中学校 亀田直美 教諭 |
佐野・城東中 | H20.11 | ![]() 指導案 ![]() 指導案展開 ![]() ワークシート |
「美術館に行こう」 | 1 | 平成19年度上都賀地区小・中教研図工・美術部会研究授業で行われる授業。地元の「小杉放菴記念日光美術館」の協力の下に行われます。 | 日光市立東中学校 教諭 内海満代 小杉放菴記念日光美術館 学芸員 鈴木日和 |
小杉放菴記念 日光美術館 |
H20.2 | ![]() 指導案 ![]() 指導案展開 ![]() ワークシート ![]() 事前アンケート ![]() アンケート結果 ![]() 事前計画書 |
絵巻を楽しもう | 2 |
平成19年度栃木県中学校教育研究会美術部会研修会で行われた公開授業です。 信貴山縁起絵巻を使ったユニークな実践です。周到な教材研究と準備で、生徒の興味関心を高めた授業でした。 |
平成19年度 県中学校教育研究会 美術部会研修会 三島中学校 木沢典子教諭 |
三島中学校 |
H19.11 | レポート |
交流から生まれる鑑賞 −見る・考える・ 話す・聞く− |
3 | 平成18年度栃木県中学校教育研究会美術部会研修会で行われた「対話型鑑賞」の授業です。親しみやすい作品を題材に,対話型鑑賞の入門的手法で進められました。 また,この授業後に授業者の先生が,他の作品を用いて他学年での対話型鑑賞を行った際の深まった考えや,感想文もすべて掲載します。 ここでは,鑑賞作品をマグリットの「大家族」,ムンクの「叫び」,ピカソの「ゲルニカ」を使っています。中学生にはメジャーな作品だと思われるので,自校で行う際のヒントになると思います。 この感想文は,必見です! |
平成18年度 県中学校教育研究会 美術部会研修会 真岡東中学校 小森教諭 |
真岡東中 | H18.11 | 【授業関係】![]() 指導案1 ![]() 指導案展開 ![]() ワークシート ![]() 鑑賞作品 ![]() ![]() ![]() 生徒の言葉・変容 |
【生徒の感想編】 すべて異なる学級です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
清水登之 「戦蹟」をみる |
1 |
栃木県中学校指導主事研修会及び中学校美術部会研究員研修会の研究授業として行われた単発の授業です。対話型についての研修ということもあり,終始対話で押し切った授業です。作品は,地元にゆかりのある作家のものを使用しました。意見が多く出たのはよかったのですが,作者の心情に迫る部分が弱くなってしまった気がします。 | 栃木県中学校 指導主事研修会 及び 県中学校美術部会 研究員研修会 |
一条中 | H19.2 | ![]() PDF 148KB 指導案・学習プリント ![]() PDF 130KB 指導案展開部分 レポート等 |
香月泰男 「水鏡」 鑑賞授業 |
2 |
夏の国立近代美術館で行われた鑑賞指導者研修会でグループワークを行った作品の鑑賞を実際に行ってみました。なかなかうまくいかず,失敗に近い形になってしまいましたが,とてもいろいろなことに気づかせてもらった授業です。 | 普通授業 青木 |
一条中 | H18.9 | レポート |
追体験 丑久保健一 「10∞のボール」 〜陸のピース〜 |
1 | H18関ブロ長野大会分科会で発表した実践です。 丑久保さんのボールをお借りしてきて学校で鑑賞し、その後、宿泊体験学習の場で、それぞれの思いで張り子のボールを作りました。 そのボールは、最終的にランプシェードとなり、「光のピース」として鑑賞し、丑久保さんの作品とリンクさせたものです。 鑑賞において様々な手立てを施した実践です。 |
宿泊学習を利用して 青木 |
一条中学校 及び 冒険活動 センター |
H18・6 〜 H18・7 |
![]() PDF 295KB 配布資料 写真集 活動及び作品等 生徒の作品解釈 生徒の感想 |
鑑賞文の書き方を 身に付けよう |
1・2 | H17年度から本校が学力向上の文部科学省指定研究校になりました。意欲の向上と基礎基本の修得ということで,全教科取り組んでいます。そんな中で行われた校内研修の授業です。実験的なことなので,2学年同じ内容で行い,反応の違いなど比較しました。 | 校内研究授業 青木 |
一条中 |
H18・3 |
![]() PDF 44KB 指導案 |
TAIWAまなざしの共有 | 2・3 | 選択の授業2・3年生合同で美術館で行った対話型鑑賞の授業です。 | 宇中教研研究授業 青木 |
宇都宮美術館 |
H17・5 | ![]() PDF 20KB 指導案・学習カード |
まほろばの贈り物 | 3 | 地元出土の縄文土器を使った授業です。文様を中心に観察し,そこから,当時の生活や制作者の人柄などを想像して鑑賞しました。 | 教職10年目研修 青木 |
宇都宮市立 一条中学校 |
H17・11 | ![]() PDF 16KB 指導案・学習カード |
いろんな見方感じ合おう | 2 |
関ブロの授業で行われた授業です。盲学校の生徒と絵画,彫刻作品を鑑賞しました。 宇都宮美術館にあるマグリットの「大家族」と企画展・丑久保建一展から「10∞のピース(陸のピース)」を対話型鑑賞法で鑑賞。丑久保さんの作品は,「触察」による鑑賞も試みました。 |
関東甲信越静ブロック造形教育研究大会 青木(一条) 五味渕(盲学校) 鈴木(盲学校) |
宇都宮美術館 一条中 県盲学校 |
H16・11 | ![]() PDF 48KB 指導案・学習カード・資料 ![]() PDF 28KB 作品分析チャート1 ![]() PDF 108KB 作品分析チャート2 授業の写真 |